プログラミングスクール講師の斉藤です。
もしあなたがプログラミング未経験からITエンジニアになりたいのであれば、社会人向けのプログラミングスクールを利用すると最短ルートで転職できます。
ここでは、未経験可の求人でも採用されない方向けに、転職に特化したプログラミングスクールをご紹介します。
目次
- 1 なぜプログラミングスクールに入ると未経験でも転職できるのか
- 2 プログラミングスクールの料金について
- 3 転職先企業の判断基準
- 4 地方にお住まいの方は事前に確認が必要
- 5 転職目的であればプログラミング言語はJavaかPHPにすべき
- 6 プログラミングスクールの転職支援は何歳まで受けれるか
- 7 転職に強いプログラミングスクール3選
- 8 ITエンジニアとして転職するために学歴は必要か?
- 9 プログラミングスクール経由で転職したときの年収は高い?
- 10 プログラミングを独学して未経験可の求人に応募するのはどうか
- 11 転職して実務経験をつめばフリーランスも選択肢に入ってくる
- 12 転職できなくてもプログラミングを学ぶことで副業することも可能
- 13 それでもまだプログラミングスクールに行くべきか迷っている方へ
- 14 プログラミングスクールQ&A
- 15 まとめ
なぜプログラミングスクールに入ると未経験でも転職できるのか
プログラミング未経験者であれば、プログラミングスクールに入った方がIT企業に転職しやすいのは間違いありません。
その理由は2つありますので、それぞれ解説します。
プログラミングスクールが転職先を斡旋してくれる
社会人向けのプログラミングスクールは、卒業生を送り出すため企業と提携しています。
提携先の企業は、そのスクールの卒業生であれば
・どの程度のスキルを身につけてきたか
・どんな人柄か
などはある程度把握できますので、何も無いところから来る未経験者よりも採用しやすいです。
またプログラミングスクール側としても卒業生を転職させたら企業から紹介料がもらえるので、親身になって転職先を探してもらえます。
ポートフォリオが作成できる
プログラミングスクールでは、転職活動する際に履歴書と一緒に提出できるポートフォリオ(自分の作品)制作をサポートしてくれます。
未経験可の求人であっても、現時点で自分がどれくらいのコードが書けるかを提出することで他の求職者よりも優位になります。
企業側としても全くの未経験者を採用するより、独学でも良いので、ある程度の力がある人を採用したいと思うのが本音ではないでしょうか。
プログラミングスクールの料金について
転職目的でプログラミングスクールを利用する場合、期間は2〜3ヶ月になります。
受講にかかる費用はだいたい20〜30万円くらいと思ってください。
スクールによっては、
・スクールが斡旋する企業に転職したらキャッシュバック
・受講料自体が無料のスクール
なんかもあったりします。
※受講料無料のプログラミングスクールは、無料にするための条件がありますので事前にご確認した方が良いです。
転職先企業の判断基準
もしあなたがプログラミングスクールに入校したとして、スクール側から転職先企業が紹介されたとします。
その時に企業名だけ見ても、どのような仕事になるかはわからないですよね。
私からおすすめしたい企業形態はズバリ会社規模が大きめで、尚且つ自社開発を行っているところです。
自社開発とは自社で何らかのサービス運営していることを指します。
そのような会社であれば、
・残業が少ない
・給与水準が高い
など待遇面でも恵まれていることが多い傾向にあります。
地方にお住まいの方は事前に確認が必要
プログラミングスクールが紹介できる企業は東京や大阪などの大都市が多いです。
IT企業は東京に集中しているため、求人数や待遇は東京が圧倒的に有利であることは知っておいた方が良いです。
あなたがもし地方都市での転職を希望される場合でも、東京近辺への移住も選択肢のひとつとして考えましょう。
転職目的であればプログラミング言語はJavaかPHPにすべき
転職目的でプログラミングスクールを受講する場合、プログラミング言語はJavaかPHP(Laravel)にしましょう。
これらの言語が企業のWebサービスで多く採用されているためです。
スクール側が転職保証をつけているコースではJavaを指定していることが多いです。
-
-
転職目的でプログラミングスクールに入るなら言語はPHPかJavaにすべき
こんにちは、プログラミングスクール講師の斉藤です。 プログラミングスクールには ・Webデザイン(フロントエンド) ・Webプログラミング(バックエンド) ・スマホアプリ開発 ・AI(機械学習) など ...
続きを見る
プログラミングスクールの転職支援は何歳まで受けれるか
一般的に未経験者がITエンジニアとして転職できるのは30代前半までと言われています。
また、若いほど活躍できる期間が長くなるので、より転職では有利。
プログラミングスクールでも転職を保証する条件として、20代という制約をつけているところも多いです。
正確に何歳まで転職支援が受けられるかはスクールによって変わります。
30代で転職を目指される方は、年齢的に少し不利であるということは認識しておきましょう。
私は30代の方向けのサイトも運営しておりますので、こちらも参考にしてみてください。
転職に強いプログラミングスクール3選
ここではプログラミングスクール経由で転職しやすいという基準で、3つのスクールをご紹介します。
その他の転職に強いプログラミングスクール
スクール名 | 概要 |
CodeCampGATE | 4ヶ月で実務レベルを身につけられる転職コース。
オンライン制なので日本全国どこからでも受講可能。 チーム開発も経験できます。 |
WebCamp PRO |
東京と大阪に教室がある転職保証付きプログラミングスクール。
3ヶ月で即戦力エンジニアを目指すカリキュラムが用意されている。 |
.Pro(ドットプロ) | 渋谷にある未経験からプロになれるプログラミング・デザインスクール フロントエンドコースとPythonコースが用意されています。 |
ITエンジニアとして転職するために学歴は必要か?
ITエンジニアとして中途採用を目指すのであれば、学歴はあまり関係ありません。
採用する企業としてもできるだけ早く戦力になって欲しいですので、学歴よりも応募時点でのプログラミングスキルを評価します。
ですので、最終学歴が大卒でなくても構いませんので「私は未経験ながらこれだけできます」といった客観的に評価してもらえるポートフォリオが作れるように力をつけておきましょう。
プログラミングスクール経由で転職したときの年収は高い?
転職後の年収については、プログラミングスクールを経由したからという理由で高くなることはありません。
年収はあくまで企業の給与水準によります。
ですので、スクールから紹介された企業の中から、より規模が大きい会社を選ぶようにしましょう。
プログラミングを独学して未経験可の求人に応募するのはどうか
プログラミングスクールに通わず、独学でプログラミングを身につける方法はどうでしょうか。
現在は優良で安いプログラミング学習サイトも充実しています。
プログラミングスクールと学習サイトを比較した際、プログラミングを学ぶという点では同じですが、それ以外の面ではプログラミングスクールの方が充実しています。
質問し放題
ほとんどのプログラミングスクールでは、ネットを使って受講生がいつでも質問できる環境を用意しています。
ですので、カリキュラムを見ても理解できないことや、ポートフォリオ作成に詰まった時に助けてもらうことができます。
受講生はお金を払って受講しているので、質問に対しては丁寧に回答してもらえます。
現役エンジニアの話しが聞ける
プログラミングスクールの講師は現役のITエンジニアであることが多いです。
プログラミングに対する考え方や、仕事としてやっていくための話しなどが聞けるのはプログラミングスクールの強みと言えます。
転職して実務経験をつめばフリーランスも選択肢に入ってくる
あなたがもしプログラミングスクールからスタートして、企業に転職し1年経過したらフリーランスエンジニアという選択肢が出てきます。
今は自分で営業しなくても。フリーランスエンジニアに仕事を斡旋してくれるエージェント会社がありますので、そのようなところを利用すると、独立後も安定して収入を得ることができます。
例えば、私の場合、独立当初からPE-BANKというエージェント会社に登録しており、そこで紹介いただいた企業から継続してお仕事がいただけています。
PE-BANKは全国に支店があり、マージンも良心的ですので、もしフリーランスにご興味がありましたら一度のぞいてみてください。
転職できなくてもプログラミングを学ぶことで副業することも可能
仮にプログラミングスクールに入ったけど、転職しなかった(できなかった)。
そのような場合でも、あなたにはプログラミングのスキルが残っています。
プログラミングスキルは汎用性が高く、需要があります。
例えば
・友人のホームページをWordPressで作成する
・手作業をプログラミングで自動化する
・本業の作業を効率化して生産性をあげる
などといったことができるようになります。
-
-
プログラミングスクール卒業後に副業する方法
こんにちは、プログラミングスクール講師の斉藤です。 プログラミングスクールを受講する動機で「プログラミングの技術を身につけて副業したい」という方もそこそこおられます。 ただ、現実問題として実務経験無し ...
続きを見る
それでもまだプログラミングスクールに行くべきか迷っている方へ

プログラミングスクールに入るということは、
高額な受講料を払い
2〜3ヶ月は本気で取り組む
ことになります。
カリキュラムについていけるか?については、スクールはプログラミング未経験者を対象にしていますので、最初は簡単で徐々にレベルアップしていくので、大抵の人はついてこれます。
むしろ、
受講料が払えるか?
カリキュラムを実施する時間が確保できるか?
の方が重要な要素です。
少し先を見通して上記の点がクリアできているかを確認してみてください。
-
-
プログラミングスクールに行くべきか迷っている方に伝えたい判断基準
こんにちは、プログラミングスクール講師の斉藤です。 今回はプログラミングスクールに行くべきか迷っている方向けに、行く行かないの判断基準について解説したいと思います。 目次1 迷っている要因を洗い出す2 ...
続きを見る
プログラミングスクールQ&A
プログラミングスクールに関するちょっとした疑問にお答えします。
プログラミング初心者でもついていけるか?


受講料は分割できるか?


まとめ
ここまでプログラミングスクールを利用して転職する方法について解説してきました。
プログラミングスクールの受講料は決して安くはありません。
しかし、あなたが本気でITエンジニアになりたいと考えているのであれば、受講料は未来への投資だと思って、受講してみてください。
その結果として、今よりも年収が上がればすぐに元が取れるので、コスパは良いです。
また、どのスクールが良いか決めきれないようでしたら「TechAcademy [テックアカデミー]」をおすすめします。
私はメンターとして教える側で参加していますが、プログラミング未経験の方であれば、得られるものがたくさんありますよ。